| 
1  Mr.G  2006/02/27(Mon) 22:43
ラインセレクターを自作しようと思っているんですが、誰か作り方を知ってる方教えていただけないでしょうか?
 ネットで探してみたんですが詳しい情報が入手できなかったもんで...
 
180  すわべ  2012/03/11(Sun) 21:49
書籍情報
 洋泉社「サウンドクリエーターのためのエフェクタ製作講座」大塚明・¥3,150
 
 かつてリットーミュージックから刊行されていた「ハンドメイドプロジェクト」の第3弾かつ「サウンドクリエーターのための電気実用講座」の実践編と言う位置付けの1冊です。
 まだザックリ読んでみただけで製作はしていませんが、この本があればこのスレ要りません(爆笑)
 
 値段が3000円+税と高価な印象がありますが、この内容からしたらむしろ良心的な値段かも。
 掲載されているエフェクター等は全26種で、エフェクター以外にも安定化電源や録音用機材も有ります。
 カラーページ一切無しの硬派な内容で手応えが有りそうです。
 
 既製品ではないオリジナル回路のエフェクターも有り、トランジスタ等の使用部品が手に入り易い汎用品で「同等品なら動作する」と言う設計思想が好感度高し。
 
181  たけちゃん  2012/03/12(Mon) 19:58
>「ハンドメイドプロジェクト」の第3弾
 あー、出来上がったんですね。
 何年ぶりでしょう。
 
182  すわべ  2012/03/12(Mon) 20:15
>>181ハンドメイドプロジェクトver2が1993年3月発行、19年ぶりです!
 
183  たけちゃん  2012/03/13(Tue) 21:17
>>18219年ですか、凄いですね。
 あの方は口は悪いですけど、共感できる部分が多々あるので好きです。
 
184  すわべ  2012/05/24(Thu) 12:50
久しぶりに自作物・・・と言ってもまた調達の手を抜いてキット物(笑)にこの数日掛かりっきりでして。部品点数が比較的多く、ちょっと手間の掛かる物でしたが何とか完成し、試運転。
 
 音は出るがイマイチいやかなり使いづらい動作でして。
 さらにモードを切り替えた時の音色を基板上のトリマー(×2)で調整するのですが、これがマトモな音にならない。
 基本的な動作はするし、少なくとも目視の範囲内でのミスが無い事から「いったい何処がおかしいのか?」と頭を抱えてしまい(汗)
 で、検証に時間が掛かりそうなので電池の消耗を嫌ってACアダプターを使用したら、一転してマトモな音が出てトリマーの調整も順調に出来るようになりました。
 
 上手く動作しなかった原因は、電池でした!(爆汗)
 
 電池の確認は動作チェックの基本中の基本じゃないか・・・うーん、反省反省・・・
 
185  田中  2013/08/26(Mon) 03:32
質問させてください、バルトリーニのxtctを、ケースを用意してアウトボードプリアンプにしようと考えています。
 http://www.bartolini.net/instructions/electronics/tct/xtct.pdf
 ミドルブースト用のユニットはなしで考えているので、こちらのWiring4にあたると思うのですが、
 この場合でもポットの値はこの図のままで問題無いでしょうか?
 ポットは2連ではなくトレブル、ベース別にしようと思っています。
 またマスターボリュームを付けたいのですが、wiring4ではxtctの前、
 ほかの図では後についている?かと思うのですが…このあたり素人なので自信が無いのですが、
 この場合xtctの前と後、どちらがよいでしょうか?
 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
 
186  すわべ  2013/08/26(Mon) 10:46
>>185ポットの値は実態配線図に記載されている値の物を使用する事をお勧めします。
 (この場合はTREBLE・BASS共に500KΩのAカーブ)
 抵抗値やカーブが違っても動作はしますが、操作感が不自然になって何とも使いにくくなってしまいますので。
 
 マスターヴォリュームは出力後に25K〜50KΩを付けるのが良いと思います。
 
 実態配線図の4番は、そのまま組むと「全周波数帯ブースト」になります(多分+6db位かな?)
 このブースト量は茶色の線の先端に繋がる抵抗の値で操作出来ます。
 (この抵抗値を小さくする程ブースト量が上がる、可変抵抗器にしてブースト量を調整する事も可能)
 ブーストは不要と言う事なら、この茶色の線の先にはコンデンサも抵抗も繋がずに熱収縮チューブなどで絶縁して下さい。
 
 図中の半固定抵抗はMIDのプリセットです。
 これは省略すると結構音作りが難しくなるので、省略はしない方が良いです。
 
 以下手前味噌ながら参考。
 ttp://black.ap.teacup.com/kaminarioyaji/434.html
 ttp://black.ap.teacup.com/kaminarioyaji/1116.html
 
187  すわべ  2013/08/26(Mon) 11:03
>>186 補足ブースト無しの配線だと音量が上がらないので、マスターヴォリュームは要らないかも知れません。
 でも増幅感の無いアウトボードプリアンプなんて存在意義が無いかも知れませんね(笑)
 茶色の線は回路図通りでブースト有りにして、終段のマスターヴォリュームで音量を適宜決定と言う使い方の方がアウトボードプリアンプとして使いやすいのではないかと思います。
 
 
188  田中  2013/08/28(Wed) 05:13
>>186 >>187すわべさんありがとうございます。
 頂いたご助言を参考にしつつやってみます。
 
189  B33改めB39  2013/09/02(Mon) 10:33
相変わらず素晴らしい回答。
 
 |