31-一つのバンドにベース二本って・・・(35)32-立ち上がりの早い音(6)33-小指だけを曲げることが出来ません。(17)34-自分のスタイル(6)35-ウッドベース(2)36-チューニング(64)37-ベースで歌う(7)38-ベーシストとして…(18)39-埋もれてゆく音(13)40-ハーモニクス音って?(17)

次のページを見る
過去ログメニュ リロード この掲示板のトップへ戻る

31 一つのバンドにベース二本って・・・ 全レス 最新50件 リロード トップ 31
1  Tomonosuke  2005/03/08(Tue) 20:54
今日会員に正式に入ったばかりでいきなり質問申し訳ないですm(_ _)m

ちょっとどの板の書き込めばいいのかわからない微妙なジャンルですので奏法・技術に書き込みました。

ここから本題です。
現在自分のバンドでベースを二本にしたらどうなるかって話でてるんですがどんなもんですか??
ベース二本のバンドって見たことも聞いたこともないのでどうなのかなと思いまして・・・
26  とし  2007/06/13(Wed) 03:27
これも正解ですか?
27  とし  2007/06/13(Wed) 03:30
>>24
これは正解ですか。
28  おんちゃん  2007/06/13(Wed) 08:12
気持ち良ければ正解です。
ただし、ずーっと和音でツインベースしてたらお客さんはどう思うでしょうね。
一曲で飽きちゃうと思いますよ。
色んな手法を試行錯誤してツインベースをバンドのカラーにしませう。
(^O^)
29  すわべ  2007/06/13(Wed) 10:07
>>28
>気持ち良ければ正解です

だとしたら微妙ですね(笑)
3度と言っても、ベースの低い音域での3度だと「ローインターバルリミット」に引っ掛かるかと。
つまり、音程としては合っていても気持ち悪い(苦笑)

>>27
私は以前「この程度の事は訊かないですむように」と書きました。
それに対して、貴方は何と答えましたか?その後何をしましたか?
それと、3度には基本的に2種類あります。
この辺も合わせて勉強してみて下さい、決して難しい事では有りません。
30  とし  2007/06/13(Wed) 15:09
みなさんありがとうございました。
周りにツインベースをやってる人なんていません。
でも皆さんのおかげでどうやったらいいかなんとなくわかりました
あわせるときは高い音の方がいんですね。
31  いま  2007/08/01(Wed) 15:07
>>16 >「つけたほうがいい」物では有りません、必須です。

聞き捨てならなかったので。いやー耳でわかれば、というかそういったものが感じられれば
最終的、究極的にはむしろ無いほうが強いですよ。音楽は結果論、出音でしょう。
大半の人には合っているアドバイスだとは思いますが決め付けるのはどうかと
32  すわべ  2007/08/01(Wed) 16:26
>>31
私のコメントに対する反駁ですね。
「聞き捨てならない」とまでおっしゃっているので、私からも反駁致します。

現実的に考えてみて、どれほどの人が「無い状態」から「結果」を出せるでしょうか?
無の状態から感覚だけで結果の出せる人は一握りの天才だと言って良いかと。
(これは貴殿も理解されていらっしゃるようですが)

和声に対する基本的な知識が有れば、それを元にいろいろ試す事もし易いでしょう。
(理屈にとらわれる危険性は有り得ますが、それはまた別問題と考えます)
「知識を付けた方が良いか?」と聞かれれば「良いに決まっている」と、私は答えます。
これが「決め付け」だと言われれば「そうです」と私は答えます。

結果を導き出すのに、和声の基礎知識が有ろうと無かろうと関係無い。と言う見方も出来ますが
知識(本当に基礎で良い)が有れば、引き出しの多さに繋がるだろうと言うのが私の持論です。
あるいは経験則で全てカバーしている人もいる訳ですが、それはその方の努力の賜物ですから
経験則=知識と言う事が出来るでしょう。

もっとも「最終的に出音がカッコよければ良し」と言う部分には、異論は有りません。
理論的に合っていても、格好悪かったら全て台無しですからね。
33  あや  2010/09/20(Mon) 08:48

ツインベースとツインギター
ワンドラムだと
ぐちゃぐちゃになりますか?
34  すわべ  2010/09/20(Mon) 11:45
>>33
全員が考え無しに演奏したらグチャグチャになる危険性が高くなるでしょうね。
これはどんな編成でも同様でしょう。
35  通りすがり  2010/09/21(Tue) 00:57
Ned's Atomic Dustbin
ttp://www.youtube.com/watch?v=yan77UKYcg4


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1110282854)  この掲示板のトップへ戻る
32 立ち上がりの早い音 全レス 最新50件 リロード トップ 32
1  スラッシュ  2010/08/09(Mon) 08:49
最近ピッキングを見直そうと思い、色々と試しています。
それなりに速いピッキングは出来るのですが(2フィンガーでBPM180の16部音符ぐらい)インパクトの瞬間に芯があまり出ない感じがします....
フィンガーランプをつけてベースに対して平行にピッキングをしてるのですが、弦の振動方向の問題なのでしょうか?
でもリチャードボナとかは音が速い気がするし....
何か知っている方よろしくお願いします。
2  すわべ  2010/08/09(Mon) 11:11
>>1
ランプの使い方ってベースに対し平行にピッキングするガイド的な使い方になるんでしょうか?
私はてっきり弾いた後の指がランプに当たって止まるような使う方だと思っていたのですが。

もしかしたら。と言う気もしますので、手始めにその辺を見直してみては如何かと。
ただ、こう言った自分の奏法の見直しって却って自分のフォームを崩してしまう危険性もあるんですよね・・・

以下私見。

フィンガーランプは個人的にどうも合いません。
チマチマ指先だけで弾く感じになってしまって、ダイナミクスの幅を強くする方向に広げにくい気がします。
「ドン!」と弾きたい時にランプが邪魔になって「| 」と、ここまで・・・「ド」の縦棒までしか音が出てくれない(笑)

ベース友達の一人から「すわべはランプ付いてる楽器の使用禁止!」と言われています(笑)
3  すわべ  2010/08/09(Mon) 11:21
>>2 補足
使っている楽器が何か?と言う部分が気になりました。

レスポンスの鈍い傾向の楽器だと、弾いた瞬間の音の出方が遅れるような感じ〜音が出て来ない感じに聞こえる事もあります。

過去に試奏した物で、外見が凄い材のラミネイトボディでスルーネックと言う一見レスポンスが良さそうな楽器で、弾いてみたら「え?何で?」と言う物もありました・・・
PUやサーキットも凄く良さそうな物だったので、余計に「鳴りの鈍さ」が音に出ちゃってたのかなぁ?

あと、弦の状態も絡んでくるかも?と思います。

奏法以外にも確認項目が有り得るかも。
4  鳥  2010/08/09(Mon) 13:11
>>1
フィンガーランプの影響でピッキングが浅くなってるのでは?
速さを追い求めるとピッキングが軽くなってしまう
なんてこともあったりします。
ボナの音が目標なら機材を見直してみるのも手かと思います。

>>3
>外見が凄い材のラミネイトボディでスルーネック

これは某メーカーでは?
もしかしてPUもゴツかったりするんですよね。
違ってたらごめんなさい。
5  すわべ  2010/08/09(Mon) 14:44
>>4
多分それかも(汗笑)
6  スラッシュ  2010/08/11(Wed) 18:43
すわべさん、鳥さんありがとうございます。
ベースはフジゲンのアクティブ、シールドはジョージエルス225を使っています。
説明が難しいですが、インパクトのときに音は聴こえてくるのですが、芯がなくて頭が聴こえ難いみたいな感じです。
一度縦方向へのピッキングを試してみます!



名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1281311371)  この掲示板のトップへ戻る
33 小指だけを曲げることが出来ません。 全レス 最新50件 リロード トップ 33
1  P  2005/03/06(Sun) 23:16
左手の小指だけを曲げようとすると薬指も曲がってしまいます。
右手は出来るのに。。微妙な事ですが凄く悩んでます。。
これは訓練で何とかなるのでしょうか?あとジャコのように良く反る親指も欲しいのですが、
それも何か知ってる方がいたら教えて下さい。
8  弦六  2005/03/07(Mon) 14:31
失礼しました、「4」の指は小指です。
9  すわべ  2005/03/07(Mon) 15:03
マムシ指に関する小話。

私の友人で物凄い「鎌首」の親指を持っている人がいます。
そりゃもうマムシどころじゃなくて、ハブかコブラかと言うくらいの反り具合でして・・・

でも、彼は全然凄腕スラッパーではありません。
なぜなら、かれはベーシストでは無いのです。

そんなもんなんですよ(笑)
10  P  2005/03/07(Mon) 16:18
あまり気にしないことにしました。あのマーカスが普通の親指だったので。
でもやっぱりスラッパーって親指良く曲がってる方が多くないですかねぇ?
ベーマガが新しく出したスラップスタイルっていう本立ち読みしたら、
やっぱ良く曲がってる人が多いなって印象があったんですけど。
11  おんちゃん  2005/03/07(Mon) 16:53
そんな見た目の事なんか気にせず練習しなさい!(ーー;)
12  通りすがりですが・・・  2005/03/07(Mon) 23:31
弦六さん!カニ歩き!すごいですね、これ。ぜひ取り入れさせていただきます。

ちなみに小指と薬指を支配する神経は元をたどると同一のものですが、末梢神経は
可塑性といって刺激によって変化する能力を持っているので、訓練次第で個別
に動かすことは可能です。かくいう私も左手だけ小指と薬指は別に動かせるように
出来ました。
・・・しかし、カニ歩きが・・・スムーズに行かない・・・
13  ko〜ichi  2005/03/08(Tue) 03:42
両手とも小指だけ動かせました
いままで意識した事なかったですが小指だけで曲がります!

フィンガリングの基礎練習をしてれば勝手に分離できるようになるのかも
(・∀・)

カニ歩きやってみました〜!
まだテンポには乗せれませんがコツがつかめました〜ヾ(≧▽≦)

14  ko〜ichi  2005/03/08(Tue) 03:42
両手とも小指だけ動かせました
いままで意識した事なかったですが小指だけで曲がります!

フィンガリングの基礎練習をしてれば勝手に分離できるようになるのかも
(・∀・)

カニ歩きやってみました〜!
まだテンポには乗せれませんがコツがつかめました〜ヾ(≧▽≦)

15  弦六  2005/03/08(Tue) 13:03
>12 通りすがりですが・・・さん
お役に立てて光栄です。といいつつ、自分がサボっています。
難しいことはわかりませんが、医学的(?)に努力すれば報われると思うと、自分見たいな30代から練習を始めた者にとって、やりがいがあります。

>13 ko〜ichiさん
こつをつかむまでが、大変ですよね。まるで、4つの指が貼りついたみたいになってしまったり、こんがらがったり。
自分も、フィンガリングの基礎練習を意識的に行うと、分離できる気がします。

おまけ
 カニ歩きパターン2
 組み合わせる指を、1と4、2と3にするだけです。
自分は、特に難しいと思いませんでしたが、先生に聞くと色々な生徒がいるので、指の組み合わせを変えて指導したりしているそうです。
 そういえば、カニ歩きの効果を書き入れるのを忘れていました。フィンガリングの向上、各指の分離や、たとえば「ソロベースの調べ」みたいなコードを多用したものにも有効だそうです。
16  雪之介  2005/12/30(Fri) 03:04
カニ歩き、面白いですね、はまりました。

マムシといえば、スリの名人ぐらいしか思いつきませんが(笑)
マムシの辰とか(爆)ベース上手いのかな_?
17  兼刮  2010/08/10(Tue) 13:48
自分はギターをやっています 最初は小指まがらなかったですけど
いつのまにか左手だけ小指が(前は誰にも固〜っていわれるくらい固かったけど)曲がるようになってました なので練習でなる戸思います


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1110118577)  この掲示板のトップへ戻る
34 自分のスタイル 全レス 最新50件 リロード トップ 34
1  G  2010/04/13(Tue) 02:52
こんばんは。バンドでオリジナル曲を作っています。自分は歌メロとの絡みを意識してベースラインを考えているのですが、ギターにベースが動き過ぎて弾きにくい。ベースはルートきざんでれば良いからと言われました。自分的にはより歌メロが引き立つように弾いてるつもりなんですが…他のメンバーも意見が割れています。やはりベースはメロディを弾いてはいけないのでしょうか?意見をください。
2  すわべ  2010/04/13(Tue) 03:29
>>1
それは「ベーシストなら誰でも通る道」ですね。
自分では気の利いたラインを弾いているつもりでも周りに「煩い」と言われ
抑えた弾き方で通していたら「つまらない」と言われる。

・・・どーしろってんだ?ですよね。

こんな事を頻繁に言われたりするのはベーシストだけかも知れません(自意識過剰?)
でもこれは考え方を変えると「ベース次第で曲の評価が変わる」と言う事に他ならないのではないかと。

「○○してはいけない」「○○をしなければならない」と言うルールはありません、自由裁量です。
その辺の収拾を上手く付けるのもベーシストの腕前です、この辺は一朝一夕には身に付かないです。

私の印象ですが、アレンジャーやプロデューサーにベーシスト出身者が多いのは、この辺の経験が豊かだからではないかと。

まあ、色々なパターンを実際にやってみて、そこから選んでみて下さい。
オリジナル曲のアレンジなんて「これで完成」と言う終着点は無いですから。
自分のサジ加減1つで曲が進化するなんて、めちゃくちゃ面白いじゃないですか。

かく言う私は年中「うるせぇ」と言われていました・・・一応過去形ね(笑)
音量・音質・ライン、気に入らない人には徹底的に気に入らないようです(苦笑)

省略されました全文を見る
3  すわべ  2010/04/13(Tue) 03:45
そうそう。
自分たちのリハやライヴの音源は必ずチェックです。

この時に「第三者の耳」で自分が聴けるかどうか?と言う部分に掛かって来るかも。
この辺の聴き方ひとつが後々違って来るかも・・・
下の下は「プレイバックを聴いても自分の演奏しか聴いていない」です。

自己満足だけで終わっちゃいけない難儀なパートです(笑)
4  G  2010/04/14(Wed) 01:31
貴重なご意見ありがとうございます。

なんとかみんなが納得できるラインを考えます
5  I-ryu  2010/07/20(Tue) 18:51
質問なんですが、ベースでボーカルをするのって難しいですか??
6  すわべ  2010/07/20(Tue) 21:38
>>5
ベース兼ヴォーカルの話題専用スレ→ http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1049024963

難しいと言えば難しいです、一度に2つの重要なパートをこなす訳ですから。
私は特に抵抗無くやっていましたが、致命的に「バンドの音楽性に声が合っていない」と言う事実にぶちあたり、兼任ヴォーカルを辞しております。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1271094765)  この掲示板のトップへ戻る
35 ウッドベース 全レス 最新50件 リロード トップ 35
1  初心者  2010/07/11(Sun) 08:49
こんにちわ。
ベースのリズム、音ってどのようにしてきめるんですか?
楽譜を見て最初この楽譜を作成した人はどのように決めたのか気になりました。

2  すわべ  2010/07/11(Sun) 11:09
参考になりそうなスレを案内しておきます。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1166346626

>どのように決めたのか

作曲者か編曲者あるいは演奏者のセンス次第でしょう。
頭をバリバリ掻きながら悩んで決めたのか、即興的にスンナリ決めたのか、単なる指癖か(笑)

この辺を「自分ならこうする」「こうしたらどうなるだろう」と実践してみるのも練習の1つです。
そこから自分の幅が広がれば大収穫だと言えるのではないかと。
失敗しても「これはダメな例」と理解すれば収穫です。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1278805740)  この掲示板のトップへ戻る
36 チューニング 全レス 最新50件 リロード トップ 36
1  ユキヒロ  2003/02/12(Wed) 18:49
僕の悩みを聞いてください。ベースをはじめて3ヶ月位経つんですが、チューニングがどうしても狂ってしまいます。最近弦を交換したんですが、ますます狂ってしまいました(汗)チューナーとは合ってるのに、教本に付いていたCDの音とは全く違うし、3弦2弦の音が全く一緒になってしまったんです。何が悪いんでしょうか?教えてください。
55  s  2010/02/21(Sun) 22:02
>>49
開放弦を使わないなら一つづらしても半音下げと同様ですね。
56  おいらの頭をチューニング  2010/06/27(Sun) 23:55
こんばんは。チューニングについて???となったのでやってまいりました。
チューナーを使って1弦開放を【G】に合わせました。
そこからはハーモ二クスを使ってうねりが消えるように2弦を合わせ、
同じようにして5弦までチューニングをしました。
※弦のテンションの変化で1弦の【G】が狂ったときには都度修正入れてます。
このようにチューナーで合わせるのは1弦だけ、残りは1弦を基準にハーモニクス
で合わせていくと、なぜか2〜5弦をチューナーで測るとわずかづつシャープしていくのです。
ハーモニクスでうねりを消すときはかなり長い時間をかけて音を聞いています。
音が消えていくのが先か、うねりが感じられるのが先かというくらい慎重に合わせてます。
それなのになんでこんなことに???と、ココに質問に来ようとしたときに、
じゃぁ逆に5弦からハーモニクスで合わせていったら4〜1弦はフラットするのかな?
と思いつき、やってみたら…



ピッタリと合っちゃいました。


ますますわけが解かりません。

開放とハーモニクスしか使ってないからオクターブ調整は関係ないですよね?

省略されました全文を見る
57  すわべ  2010/06/28(Mon) 00:34
>>56
>ピッタリと合っちゃいました

チューナーとですか?

チューナーは平均律(1オクターブをある式に沿って12分割した音階。電気的に作りやすい)です。
ところがこの平均律は最大公約数的な物で、実際に使うと和音が濁って聞こえると言うような弊害が有ります。
音感の鋭い人は、平均律の楽器(電子オルガン等)による演奏が気持ち悪く聴こえるそうです。

ギターやベースの弦楽器にも、この「平均律」のズレが非常に影響しています。

この辺は書き出すとエライ文章量になってしまいますので「純正律 平均律」をキーワードに調べてみて下さい。

あと、1本の弦だけを基準にするなら3弦(A)にするのが決まりです。
大抵の場合「A=440Hz」この音が基準とされています。
58  すわべ  2010/06/28(Mon) 01:10
>>57 続き
チューナーと言う物は「有ると凄く便利な役立つ道具」であって「絶対的な存在」ではないと思っています。
物によっては誤差の大きな物もありますので・・・
(私もZOOM B2とB2.1Uを持っていて使っていますが、この内蔵チューナーは「実用上問題無い程度にアバウト」だと思います)

こう言った計測・測定に使う場合はピーターソン等の超高精度なチューナーが欲しい所です。
でも、ピーターソン辺りを使ってジャストに合わせようとするとチューニングがいつまで経っても終わらない(笑)
ペグを回そうとつまんだだけで音程がズレたと判定される位ですから(笑)

59  おいらの頭をチューニング  2010/06/28(Mon) 21:45
すわべさん
いつもすばやいレスですね、ありがとうございます。

ピッタリ合ってしまったのはチューナーの事です。
フラットしていくだろうと予想していたのになんということでしょう。

平均律と純正律はこれから見てくるつもりです。

基準にする弦に決まりごとがあるとは知りませんでした。
独学(っても大して勉強してません)なので色々無茶なことしてるかもしれませんね。

>チューナーと言う物は…
たしか古いレスにも書いてありましたね。
道具に使われてしまっては本末転倒です。反省。

>…この内蔵チューナーは「実用上問題無い程度に…
ペグを締めていって、7セグメントの下のクルクルがゆっくりになって【8】になり
今度は上が回りだす…この【8】の間でも微妙にペグは回せますもんね。
もっともこの間にどのくらい音が変化しているのかは、単音で聞いていてはおいらにはわかりません。
ハーモニクスを使うとココでの微調整が出来るので好きです。


省略されました全文を見る
60  おいらの頭をチューニング  2010/06/28(Mon) 21:54
それからもうひとつ。

5弦から合わせていった時に合ってしまった謎についてですが、
5弦ってテンションが緩いせいか、ペグの操作に対するチューナーの反応が
1弦よりもシビア(大袈裟な表現ですが)ですよね?

他の弦を触ったときのテンションの変化が1弦よりも5弦の方が敏感に出るために
強制的に精度が上がったとは考えられないですか。

ただの思いつきですのでスルーしてもらっても構いません。
61  すわべ  2010/06/28(Mon) 22:42
>>59
だいぶ余談がらみになってしまいますが・・・

調律をさらに突っ込んで行くと「ピタゴラス」「キルンベルガー」「ベルクマイスター」等々、何種類もの調律法があるのです。
何で何種類も調律法が有るのか・・・つまりはどれも一長一短なのです。
平均律は「平均」であるゆえに不自然に聴こえる事が有るのですが、純正律だとダイアトニックは完璧だが一部のメジャーコードが合わなくなる(だっけな?)
他の調律法も長所/短所は似たり寄ったりです。
それにこの手の調律法は調が限定される為に転調あるいは移調が出来なくなる(汗)
その意味では、平均律は転調しても全ての音階が「平均」なので有利なのです。
特にギターにおいては移調のしやすさ(判りやすいのがカポタストの利用)から弾き語りに広く使われるようになったと言えるのでは?と思います。

これ以上は私の理解の範疇を越してしまうのでご容赦頂きたく・・・
62  ウィリアム  2010/06/29(Tue) 14:28
>>60 おいらの頭をチューニングさん、
>ペグの操作に対するチューナーの反応が1弦よりもシビア

以下、私の推測ですが。
原因は、チューナー(機械)と、人間の音感(官能)のズレにあると思います。

・低音になればなるほど、人間の、音高の区別に対する感度は低くなる
・チューナー(機械)の感度は、音高に関係なく一定である

音高が下がれば下がるほど、相対的にチューナの反応がシビアであるように、
人間の耳が「錯覚する」というのが、私の考えです。

この辺りの話題については、以下の書籍が詳しく論じています。
「音律と音階の科学」小方 厚 (著) ・講談社ブルーバックス
63  ウィリアム  2010/06/29(Tue) 14:44
実は私も、自分の音感には全く自信がありません。(絶対・相対共に)
手前のアタマをチューニングしたいです。はぁ…。○| ̄|_

特にドラムの人が、自分の音感だけを使って、キックやタムをチューニング
しているのを見ると、いつも尊敬してしまいます。
64  おいらの頭を…  2010/06/29(Tue) 23:15
ウィリアムさん
なるほど、そういう理由もあるのですね。
たしかにローB,CなんかはEよりもぼんやりと感じます。
楽器のせいじゃなくおいらの耳のせいでしたか。

3歳までにピアノを…とはよく聞きますが…。

そして今日もチューニング…

楽器も頭も…orz


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1045043392)  この掲示板のトップへ戻る
37 ベースで歌う 全レス 最新50件 リロード トップ 37
1  ゆう  2010/04/20(Tue) 19:31
ベースや楽器で歌うとか言ったりしますが歌うとはどういう事なんですか?
2  すわべ  2010/04/20(Tue) 20:09
>>1
これは非常に難しい話ですね。
多分に感覚(センス)に支配された部分ですし「歌っている演奏とは、これこれこう言う演奏である」と文字で表記して定義付けする事は不可能ではないかと。

例えば、あるメロディライン(ベースラインも含む)があったとして、それを演奏する奏者のセンスが問われる訳ですが
センスの良い奏者が素晴らしい演奏をしても、聴き手がそのセンスを感じ取る事が出来なければスルーされてしまいますし
さりげない一瞬のフレーズに「歌心」を感じて感動する人もいる訳ですし・・・

要は、聴き手が「歌ってるなぁ」と感じたら、それが「歌っている演奏」な訳ではないかと。

同じメロディラインでも、譜面その通りにキッチリ弾いたらそれほど面白いラインでもないのに
弾き手によるセンス、微妙なニュアンスの盛り込み方で俄然際立ってくると言う事は多々あります。

ちょっと余談的な話(?)
TVドラマ等で人気の「のだめカンタービレ」
この「カンタービレ」は、楽譜に記される曲想表記で「歌うように」と言う意味です。
ある意味では、奏者のセンスに依存する実に曖昧な注文である訳です(笑)
3  ゆう  2010/04/20(Tue) 22:54
ありがとうございますすわべさん☆

そうなんですね♪

ホント難しい話ですね(笑)

ホント感覚的な言葉だから定義みたいなものはないんですね☆

この前言ったギタリストさんがスタジオで

そこのところおいしい箇所だからもっと歌ったてもイイんじゃないですか?
歌った方がイイと思いますよ。

と言ってきたんです☆

多分曲をそのままコピーじゃなくて自分の感覚で好きなフレーズ入れた方がイイって事でしょうかね☆
4  すわべ  2010/04/21(Wed) 00:05
>>3
良し悪しはやってみて判断、ですね。

曲中におけるベースラインなら、ベースパートだけの問題ではなくバンドアンサンブル全体の問題ですから。
自分では気の利いたラインを弾いているつもりでも、それがアンサンブルのバランスを崩してしまったら本末転倒ですので。
5  雨ダス2号  2010/04/21(Wed) 01:51
>>3 ゆうさん

ちょっとベースから離れてみましょうか。
例えばゆうさんが歌を歌う時って、どんなふうに歌っているんでしょうか。

ただ譜面どおりの音を一辺倒に歌っているんでしょうか。
もともとの曲のフレーズをわざわざ変えて歌っているんでしょうか。

>>2 すわべさんが言った「微妙なニュアンスの盛り込み方」って、
つまりはそういうことなんだと思いますよ。

気の利いたフレーズも大事かもしれませんが、
もっと大切なのは、聴き手に感情の揺らぎを抱かせる「抑揚」だと思います。

そういうところに留意して原曲を聴いてみて下さい。
物真似は上達の第一歩です。

・・・オリジナルでしたら試行錯誤ですね。
でもたくさん曲を聴いて、たくさんコピーすれば、
それがいつしか自分の肥やしになりますから。


省略されました全文を見る
6  すわべ  2010/04/21(Wed) 03:44
>>5
フォロー頂き感謝です。

>聴き手に感情の揺らぎを抱かせる「抑揚」

思い出しました。
私が一番最初に衝撃を受けたのが、川上シゲの「吠えるベースソロ」でした。
あれが無かったら、今の私は無い訳で・・・

30年前の自分に逢う機会があったら「オマエのやってる事、間違ってないぞ」と言ってやりたい気分です(笑)

>いまだ修行中

私もまた修行中の身です、ゴールの無いマラソンに挑戦中です(笑)
7  ゆう  2010/04/21(Wed) 09:10
すわべさん、アメダス2号さん

ありがとうございます☆

歌うとか実に深い言葉ですね(笑)

全ては聴く側によって判断されるしホント自分の気持ちや感情、感性とかセンス的なとこですかね☆

ただコピーして譜面のフレーズを弾くだけでも、その曲が大好きでどんな曲か、どんなノリか、どんな歌かなど自分の中で考えて曲に入り込んでプレイしてたら譜面通りだとしても聴き手にはなにか伝わるかもしれない…

うまくなくてもセンスがなくても歌うというのはその人の音楽に対するいろんな気持ちによって表面化できるのかも…

なんでデカい事思ってしまいました(^_^;)

うまくてバンドとしての音楽をよく理解できててセンスがあるのが一番ですけどね(笑)


ありがとうございます☆

なんか気持ち的にも自分にとってイイスレになりました♪


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1271759479)  この掲示板のトップへ戻る
38 ベーシストとして… 全レス 最新50件 リロード トップ 38
1  ゆう  2010/04/13(Tue) 09:23
先日スタジオに東京でプロの人に面倒見てもらってるうまい22歳のギタリストがきました。

あまり具体的には言われてないけど

ベーシストとしてバンドの中でもっと低い位置にいて欲しい。今は高い位置にいる気がする。

これは単純に音の問題なんですかね??
違いますよね?

なんかすごく深い気がして考えても答えがでません。

良ければなにか意見を聞きたいです☆
9  すわべ  2010/04/13(Tue) 15:35
>>8
私がよくお世話になっているベース専門店の店長さん(プロベーシストとしても活躍)がおりまして
この方の出す音がまたぶっといのなんの・・・私なんかよりはるかに図太い。
実際にその理論(その音の出し方を理論的に説明できる稀有な方なのです)を聞いて実践しようとしてもなかなかその音にはならないのです。
それどころか右手首に電撃的な痛みが(汗)
その方曰く「弾き方が出来上がってる人は無理しない方がいい」と(汗)

で、本題。

太い音を出している人って、手元でもうすでに太い音になっているのです。
音の大元である弦振動がしっかり力強く出ている訳です。
なので、後でアンプやら何やらで低域をあげる必要が殆ど無い(上げたらむしろ邪魔)のです。

最初から出ていない音は後から付け足す事は出来ないのです。
(だから手元でしっかりした音が出ている人はセッティングが早いのです、あれこれ付け足したりする必要が無いのですから)

でも、演出をする事は出来ます。
個人的には、コンプ+オーヴァードライヴの組み合わせを好んで使っています。
パンチのある圧縮感と野生的な歪み感を付け足すイメージです。
もっとも、これも元の音がゴッツく出ている事が重要であると思っています。
10  ゆう  2010/04/13(Tue) 16:03
ありがとうございます☆

手元で出来上がってるか〜

ボクは多分どれにも当てはまりません(^_^;)

セッティングに時間かかるわけではないですが音に対して自信がなくなってるので(^_^;)

まあメンタル的な問題でもありますが…

ボクはエフェクターは今マルチを使っててコンプとイコライザーで音を作ってるんですが、

これで歌モノする場合、軽くないあつみのある音を考えた時ってすわべさんの言う音を演出する感じだとコンプとかイコライザーとかはどの程度効かせるのがイイと思いますか(^_^;)??

まあベース本体のトーンもありますが…
てかコンプとオーバードライブって聞いただけで重そう(笑)
ハードロックぽいですね☆
11  すわべ  2010/04/13(Tue) 17:32
>>10
私は歌モノでの音作りだと、イメージする「年代」で変えるようにしています。

60年代の邦楽ポップス〜GS的なイメージの場合ならコンプはあまり掛けずにイコライザーはハイ/ロー共に落し(あるいはアンプ直で)
わざと奥に引っ込んだようなモコッとした音色にしますね。
それ以前に楽器のチョイス、弦をフラットワウンドにしてみたり、ミュートを噛ましてみるなど、と言う所から入ります。

70〜80年代風ならイコライザーは軽めのハイカット(楽器側で絞るのが良いか?)〜フラットでコンプは比較的強めにしてみるとか。
80年代も中盤に入るとドンシャリ傾向が強くなるかなぁ?
80年代以降の音作りは判りません(笑)歌モノ、特に邦楽ポップスは私の中では80年代で止まっているので(苦笑)

特に70年代中盤〜80年代初頭の邦楽ポップス・歌謡曲のオケは凄い事になっている物が少なく有りません。
参加ミュージシャンの名前が表記されている事はほとんどありませんが、当時の大御所〜後の大御所がやりたい放題やっている事が良く有るので(笑)
打ち込みが多くなってからは、この辺の追求が出来なくてつまらないです(苦笑)

結局は、自分の持っているイメージ(これを持てるかどうかが難しいのか)を音色にどう反映させるか?ですね。
そのイメージが当たるか外れるかと言う部分もかなりあるのですが(汗)

そこまで考えてやって「やっぱすわべの音だな」と言われると嬉しいやら悔しいやら(笑)
でも、一番重要なのは・・・この音作りの過程と出音を自ら楽しんでしまう、と言う事かもなぁ?と思ったりもします。
12  ゆう  2010/04/13(Tue) 18:29
ありがとうございます☆

さすがとしか言えません(笑)

年代別の音作りめちゃめちゃ参考になりました☆ありがとうございます!!

欲を言うと今やってるのはほとんどが90年代の曲なのでちょっと残念(^_^;)

今やってる曲でMISIAの曲が何曲かあるんですが…

MISIAの曲のベースだとどんな風にしたらとかありますか?イメージ的にでも構いません(^_^;)

邦楽のR&B寄りなポップスとか

90年代だからわかんなかったらすいませんm(_ _)m



13  すわべ  2010/04/13(Tue) 19:17
>>12
私の中で「邦楽のR&B寄りなポップス」と言う引き出しは・・・多分無いです。
むしろそれなら本物のR&Bを意識してのアプローチにするかなぁ?とは思いますが、これは私の方法論(と言うほど大袈裟でもないか)です。
張りっ放しにした弦のPBにミュート噛まして、軽く潰れ気味のやや歪みの音でグルーヴ感重視のフレージングで行きたいですね。

最も重要な問題は、貴方がどのようなアプローチをするか?です。

まず色々な音楽を聴き、色々なスタイルのベースの音作りを耳にして下さい。
その中からイメージを具現化するノウハウを得るのです。
無論、今日明日に出来る事では有りません、1年2年でも済まないかも知れません。
あーでもないこーでもないと頭を抱える事も多いでしょう。
もしかしたら、ベーシストである限り常に悩まされる事になるかも知れません。

でも、考え方一つです。
この辺に気付き、自分の物にする為に取り組むかどうかで間違い無く将来が変わって来ます。
最悪なのは、気付かないままになってしまう事なのです。

私自身、もしこの辺に無頓着なままでいたら・・・と考えると、背筋に寒い物を感じます。
14  ゆう  2010/04/14(Wed) 07:50
ありがとうございます☆

いろいろ考えてやりたいと思いました☆

すいません知識的にも全然わからないしやった事がないので知っておきたいのですが

張りっぱなしの弦のPBにミュートを噛ませるというのは…

どういう事ですか?

15  すわべ  2010/04/14(Wed) 13:30
>>14
>張りっ放しにした弦のPBにミュート噛まして

読んでそのまま・・・と言いたい所なのですが。

PBはFenderのプレシジョンベースの事です。
弦は交換していない張りっ放しの状態。

ミュートはスポンジ状の物をブリッジ手前に挟んだり、色々な方法が有ります。
(余計な音を出さない為のミュートとは意味合いが違う)
昔は楽器に標準で付いている装置だったりもしましたが、現在では殆ど顧みられていません。
今でも可動式ミュートが標準装備になっているのは、リッケンバッカー位かな?

参考トピ→ http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basshontai&vi=1082574669&res=9&fi=no
16  ゆう  2010/04/15(Thu) 18:57
ありがとうございます☆

とても勉強になります♪

土曜日スタジオなのでいろいろ試してみたいと思います☆
17  Fm  2010/04/18(Sun) 16:10
こんにちわ初めまして。
皆さんはチューニングがダウンCのときAmpとかどんなセッティングにしますか??エフェクターとかなんか通しますか??FenderのPBを使っておりますがなかなか音作りがうまくいかないためきいてみました。
18  Fm  2010/04/18(Sun) 16:11
誤爆ですすいません;;


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1271118191)  この掲示板のトップへ戻る
39 埋もれてゆく音 全レス 最新50件 リロード トップ 39
1  プリシュランク  2005/07/29(Fri) 12:16
ギターの音にベースの音が埋もれてしまうことってありませんか?
うちのギターはギブソンSGでマーシャルです。
すごく太くて刻むとズン!って音がするのですが、一緒に弾くとどうしてもベースのが輪郭が聞こえてきません。なにを弾いているかわからなく音圧だけって感じになってしまいます。一人で弾く時はそれなりに聞こえるんですが。
テクニック的なことでカバーできるのか?それとも楽器自体の愛称が悪いのか?それともエフェクターなどの機材で調整不足か?スタジオの空間的なことで変わってくるのか?などいろいろ考えてしまうのですが。答えが出ません。
もし同じような経験がある方はどう対処されたかお聞かせください。
ちなみにベースはミュージックマン スターリン USAです。

4  くぼっち  2005/07/29(Fri) 12:45
ギタリストですが…。
バンドでのサウンドレンジのバランスも大事ですが、上のコメントを聞いた感じでは、もっと根本的なところで、ブリシュライクさんは、ベースサウンドとして、自分の求める音に近い音が出てますか?
スタートラインとして、大切なポイントです。
理想のベースサウンドといっても一言では難しいでしょうが、単体での音でもいいし、バンドの中でのサウンドでもいいし、理想とするサウンドがイメージできてますか?
単に、音抜けや音圧や音量の問題ではなくてね。
私は、聞こえにくいといわれている時点で、かなり何かが欠けているような気がします。
上で上げられている問題点と思うことを、ひとつずつチェックして、問題点をひとつずつつぶしていくというのも、手段ですよ。
挙げられている問題点・疑問点は、的確なような気がしますし。
単純にこうしたら、音抜けが良くなるというようなものはありません。
その人の手が作り出すトーンが、みな違うからです。
努力と研究あるのみ。
がんばりましょう!
5  おんちゃん  2005/07/29(Fri) 13:17
ベースアンプの真ん前にいると自分の音が聴きづらい事ありますよね。
KOZEEさんがおっしゃるように、立ち位置変えてみるのも手ですよ。
スタジオ等でやる場合は、初めおいらはベーアンからかなり距離を取ります。
バランス見やすいし、爆音出してる人がいたら注意をするし・・・
そして均等にバランスがとれたら戻ります。
歌物をやってる(に限りませんが)のならば『看板=歌』に合わせたバランスを取って演奏して、そこから埋もれるかぬけるかの話と思います。
違っていたら大変失礼で申し訳ないのですが、一緒にやってらっしゃるGuitの方は「爆音」を出してはいませんか?
そのセットだと行きたくなるのは「人情」ですが、「音楽」をやるのなら『アンサンブル』は絶対必要不可欠です。
6  すわべ  2005/07/29(Fri) 13:57
私の意見は多分参考にならない(笑)
何せ「爆音上等!」なバンドでばっかりやってるんで・・・

ただ、自信を持って言えるのは「音量絞ってもオレの音は「聴こえる」音」だと信じている事(ここ重要)
精神論に取られてしまうとつらいんですが「オレの音が埋もれる筈なんて無い」と。

無論、基本的な音作り(ベースとアンプだけ)と立ち位置の関係は重要。
各パートの音量バランスも重要(爆音なりのバランスと言う事(笑))
とかく「俺が俺が」になりがちですが、「俺が俺が」には必ず「周りに気を付けつつ」がセットです。
7  mi-20  2005/07/29(Fri) 14:08
>>5 おんちゃんに同意&補足

MM社のベースを使用してる人に意外と多く見られるのが「ミドルの下げすぎ」です。
ドンシャリを意識しすぎてる場合に多く見られます。
先ずはアンプのセッティングをフラットにして、全体の音のバランスを見ながら、調節してみては?
あと、ギタリストに「ベース、聞こえてる?」と訊いてみるのも別の意味で効果的^^
8  プリシュランク  2005/07/29(Fri) 14:29
>>6すわべさんの「音量絞ってもオレの音は「聴こえる」音」
だと信じている事(ここ重要)について似たようなことを言われた経験があります。

十数年前になりますが。高校時代の軽音楽部がかなりの部員数で理科室に集まるときは50人くらいの人数で数十台のアンプで個人練習していました。
僕が一年生の時先輩にこう質問しました。「こんなに音がたくさんあったら自分の練習にならないですね。ぜんぜん聞こえません。」
先輩は繭をしかめて僕のギターを取り(そのころギター)すばらしい演奏を披露してくれました。
そして、「おまえ、今聞こえなかったか?いい演奏すればこんな環境でも聞こえるんだよ。見てみろみんなこっち見てるだろ?周りのせいにしないで今目の前にある曲をみんなに聞こえるように一生懸命やれ」
と。猛烈にかっこよく見えましたね。
その二年後僕は学校で一番のギターリストになっていました。(まぁボーイとかジギーのレベルですけど・・・)
やっぱり後輩に同じことを言ってしまいました。

9  KOZEE  2005/07/29(Fri) 14:32
>聞こえてる?
そう考えると音のバランスに意見するのはドラムが多いかと。
打楽器なんで当然自分の音が一番よく聞こえるんですが
たま〜にそれすら掻き消してしまう御仁がいたりするのも考えもんですな(苦)
10  プリシュランク  2005/07/29(Fri) 14:37
あと、ミドル下げすぎってのはありますね。やっぱり谷にイコライザーをしちゃいます。

でも今の楽器を買った時は(9年前)こんな現象なかったんですよ。ちゃんと輪郭もはっきりしてたし。
現在はスタジオに入った直後10分くらいはまぁいいんですがだんだん音が埋もれていく気がします。
アクティブのベースの回路がへたれている(表現変ですが)可能性はどうなんでしょうか?
トータルメンテナンスは年に一回は出しています。
10年近く弾くと回路のせいで音が変わることはありますか?
話の内容が技術と離れてますね。ごめんなさい。

11  すわべ  2005/07/29(Fri) 18:16
>スタジオに入った直後10分くらいはまぁいいんですがだんだん音が埋もれていく気がします。
単に耳が慣れていってるだけのような気が・・・どうでしょ?
ちなみに、そのスタジオのアンプは何ですか?
全部真空管のアンプ(Ampegとか、Marshallとか)で、真空管が寿命に来てると
徐々に音が変わって行く事(何と無くバサバサした感じになる、変な歪み方をする)はありえる事です。

楽器内蔵のプリアンプを疑うのなら、電池を疑うのが先ですね。
プリアンプ自体がイカれてるんだとしたら、オペアンプ(IC)等よりも電解コンデンサーの容量抜けとかが有り得るかも?
あとは配線材の酸化による劣化とか・・・10年くらいでそうなるのかなぁ?
だとしたら、私の所有しているアクティヴベースの多くがダメになっててもおかしくない訳で・・・

12  ウゴ  2010/02/01(Mon) 00:41
アンサンブルの中での抜けて来て納得する音は難しいですよね 私も随分悩みました 一人でベースを弾くと納得した音で気持ちいいですよね これがアンサンブルだと抜けて(細かいフレーズが聞こえない)来ない これはズバリギターリストとのバランスです ギター抜きでドラムとだけ合わせるとよく聞こえるはずです たとえばギターがドンシャリセッティングだと(ロックバンドに良くある)ベースをドンシャリにすると被って聞こえにくいのです このへんはやってるジャンルにもよりますが 用はギターの音のセッティングを見る事です 大概ベーシストもドンシャリが気持ちいい物ですでも私の過去の経験上自分で作った気持ちいい音をバンド内に持ってくと大体抜け無い物です(大体ドンシャリだったそれとギターリストが超ドンシャリ(笑) ドンシャリが悪いわけでは無いですが 個人的にはベース音はミッドが最重要だと思います人間の耳の特性上ミッドレンジが一番よく聞こえるのです ローからローミッドあたりをピークに持ってくと大体抜けて来ると思います でもローもミッドもハイも全部なければ嫌ですけどね(笑)
13  通りすがり  2010/04/15(Thu) 19:54
僕はギターがSGのバンドでStingRayを使っていて音が聞こえないということがありました。
ライブでも「ベース聞こえない」と言われていました。
色々試行錯誤した結果、ギターとベースのミドルがかぶっているという結論に至りました。
ミドルを中心に音作りしているギターと、ミドル中心の音のベースでは、ギターに埋もれてしまう、と。
軽〜くドンシャリにしたらいい塩梅になりました。
いままでは音が抜けない=ミドルが足りない と思ってミドル上げ目にしていました。上げすぎて音が軽く・・・

今はジャズベに持ち替えました。
現行のMUSICMANのベースは音が軽く感じます。
ジャズベを弾いたときStingRayよりも低音がでてビックリしました(笑




名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1122607003)  この掲示板のトップへ戻る
40 ハーモニクス音って? 全レス 最新50件 リロード トップ 40
1  マラネロ  2002/11/22(Fri) 01:36
ジャコのCDを聞いていると、とてもベースとは思えない高い音が聞こえてきます。調べてみるとハーモニクスという奏法らしいですね。いろいろとホームページを見てみたり、「JAZZ LIFE」11月号の「トレイシーの肖像」の譜面を見たりして自分なりに研究してみたのですがまだピンときません。タブ譜にしるされたひし形のフレットはどうやって弾けばいいのですか?また参考になるホームページなどがあれば教えてください。
8  りす  2007/02/13(Tue) 20:24
お答えいただきありがとうございますm(_ _)m

やはり単にスコアどおりに演奏するだけでは曲を完成させたとは言えませんよね。
スコアにも表記されてない細かい部分を探すのが最近の趣味になってます(笑

すわべ様のいうとおりに、これからも精進していこうと思います!
どうもありがとうございました!(^^)
9  canchan  2008/05/15(Thu) 22:02
ジャコがよくやっている人工ハーモニクスと
ビリーシーンがやるピンチングハーモニクスと言うのは別物なのでしょうか?
10  すわべ  2008/05/15(Thu) 22:45
>>9
別物です。
ジャコパスのハーモニクス奏法は、ハーモニクスポイントに指を当てて他の指で弾く奏法で
クラシックギターのハーモニクス奏法と同様です(もしかしたらそれがヒントだったのかも)
ビリー・シーンのピンチングハーモニクスは、ギターのピッキングハーモニクスに相当します。

11  canchan  2008/05/16(Fri) 00:44
お答え ありがとうございます
なるほど、了解です。
12  カイロ  2008/06/07(Sat) 00:15
ハーモニクス奏法は初級者レベルですか?
それとも中・上級者レベルですか?
13  mi-20  2008/06/07(Sat) 00:31
>12

ハーモ二クス自体はただの発音方法です。

それをどう使うかでプレイヤーの技量が問われます。
14  大ピンチハーモニクス  2009/09/25(Fri) 21:05
自分はエレキの初心者です!所有アンプはマーシャルJCM 2000-DSL401なのにピンチハーモニクスのカッコイイ ギュィーィンが出ません!出たとしてもピーしか出ないからがっかりします!誰か出し方知ってますか?出すためのアンプのセッティングを教えて下さいませ。
15  すわべ  2009/09/25(Fri) 22:01
>>14
>マーシャルJCM 2000-DSL401

これ、ギターアンプですよね?ギタリストの方ですか?
(この掲示板は「Bass奏法・技術」カテゴリーです)
ギターでピンチングハーモニクスと言う事は、ギターを指で弾いていると言う事でしょうか?

それは置いておいて。

ピッキングハーモニクス/ピンチングハーモニクスは、押弦のポジションとピッキングの位置関係が一番重要です。
ポジションによっては、ピッキングが決まってもハーモニクスが出にくいポイントが有ります。
正反対に、綺麗にハーモニクスが出るポイントが有ります(押弦位置〜ブリッジ間の1/2や1/4と言うオクターブになる位置は出やすい)
まずこの辺りのポイントを狙って練習して見るのが良いでしょう。

深く歪んだオーヴァードライヴ状態なら、かなり出やすいと言えます。
きわどい音程のハーモニクス音も歪んでいれば結構出るはずです。
その意味では、マーシャルJCM2000のようなハイゲインのアンプは最適と言えるのではないかと。

勘所として上げるなら、ミッド〜トレブルを強調してやるとより出やすくなると思いますが。

楽器側なら、状態の良い新品の弦でリアPUを選択しておくとハーモニクスは出やすくなります。

省略されました全文を見る
16  ジュジュ  2009/11/28(Sat) 15:22
RADWIMPSの「愛し」って曲弾いているのですが、
最初の部分でライトハンドハーモニクスってあって
やり方が全然わかりません。

どうやればできますか?

曲はYouTubeで聞いてみてください。
17  すわべ  2009/11/29(Sun) 02:24
>>16
左手で押さえている音程のオクターブ上のハーモニクスが欲しい場合、押さえているフレットの12フレット上を右手指で叩きます。
例えば、3弦5フレットを左手で押さえているなら3弦17フレットを右手で叩くのです。

重要なのは、叩くのは弦であると言う事です。フレットに押さえ付けるのではありません。
叩くスピードより、叩いた後の「返し」の方が速い位の意識で叩くと良いかも。
叩く指は人さし指でも中指でも、やりやすい方で良いでしょう。

あらかじめ実音から12F上の位置に右手親指を当てて人さし指or中指で弦を弾き、弾いた瞬間に親指を離すと言う方法も有ります。


名前 メール sage PRE

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (basssoho_1037896585)  この掲示板のトップへ戻る
次のページを見る

readnextpage.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)