携帯用
音楽理論・用語

音楽全般音楽雑談理論・用語作詞・作曲・編曲ジャンルDTM・宅録 Bass奏法・技術Bass本体アンプエフェクターその他機材
楽器VocalGuitarDrum 地域北日本関東・中部関西南日本/ TOP PAGEBBSの使い方
00音楽理論・用語
■メールは
info@j-bassist.netまで。
■音楽理論・用語、楽譜や楽典などに関する話題、ネタ、質問はこちらへ。
■誹謗中傷や悪質なスレッド、レスは削除します。
スレッドを立てる時は内容がわかるようなタイトルにしてください。
同じ内容のスレを乱立させないでください。
マルチポスト(複数の掲示板で同じ質問をすること)はマナー違反ですのでやめてください
■削除依頼は※※※削除依頼・批判要望※※※へ。
リロード 00
pre  等幅
題名:
名前:


板が壊れているときなどはここをクリックしてください
板別Ranking 最新20件 on 日本ベーシスト連盟(i)  次のページを見る   リロード
Workers Musician Club設立
今後は活動の場を、社会人ミュージシャン団体・WMCへ移行します。新規入会募集中!
サイト→http://www.wm-club.net/
1-理論・スケールの活用方法教えてください。(96)/ 2-スイング感てどうゆういみですか?(15)/ 3-空気感&箱鳴り(7)/ 4-倍テン(3)/ 5-周波数について(6)/ 6-常駐、基礎用語解説(111)/ 7-リズム感の鍛え方(3)/ 8-基本すぎて・・・(22)/ 9-シンコペーションって何ですか??(5)/ 10-■■トレーニングブックの内容について語るスレ■■(3)
11-弦アースって?(9)/ 12-音感に着いて☆(5)/ 13-理想のベースサウンドを言葉で表現すると?(28)/ 14-コードで弾く(8)/ 15-アンプから声が(9)/ 16-分数コード(27)/ 17-ポリリズム かっこいい!(8)/ 18-和音について(5)/ 19-曖昧で便利な言葉 (37)/ 20-タイム感、ポケット、グルーブ(8)/ 21-理論的に考えるフレーズの当て方について。(26)/ 22-ベースのコード感・・・・とは??(5)/ 23-音の表現方法について(14)/ 24-Groove(11)/ 25-コードとスケールの関連性について(15)/ 26-コード?(13)/ 27-タブ譜か楽譜(10)/ 28-インプロビゼーション(9)/ 29-書籍(8)/ 30-音圧とは(9)/

次のページを見る  過去ログメニュー  全文検索

01 理論・スケールの活用方法教えてください。 全レス 最新50件 リロード トップ 01
1  ちっくん  2004/08/02(Mon) 03:00
コピーなどを中心にやってたんすけど、もっと音楽やベースを知りたくなって、最近理論の勉強や、スケールの勉強などやったんですが、イマイチわからないし、そもそも活用の仕方がわかりません。ポイントなどあったら教えてください。
87  ロジー  2010/01/13(Wed) 13:20
すわべさん、早い返事ありがとうございました。

88  にしもり  2010/02/11(Thu) 23:35
以前ベース本体板で質問したものですが、また質問させてくださいm(__)m

早速ですが、ベースラインなどを考える上で、五線譜の利点というか、これを学ぶことでプレー面で深まることってあるんでしょうか?

それとも、やはり広く普及してるから、読まなくちゃいけない機会が多いってだけなのでしょうか。

今まで何となく理論などを避けて来たのを、最近やっと五線譜を勉強しようと思い立ったのですが、知れば知るほど五線譜というものは、ハ長調・ピアノ中心の構造というか、ベースのような楽器からみると欠陥だらけで、シンプルな話を変に難しくしているように感じられます。

このことについて検索すると似たような指摘をしている方も多かったのですが、音楽の標準的な表記法として広く使われているだけに、数式の様に合理的だろうという思い込みがあり、今まで疑問にも思いませんでした…

よく「ベースも五線譜で理解した方がいい」と聞きますが、TAB譜などが音感を養わないという理屈はもっともながら、素人目には五線譜もまた音の理解には回り道のように思えてしまうのです。

89  すわべ  2010/02/12(Fri) 00:27
>>88
五線譜はひとえに「各パート共通で使う事が出来る楽曲の伝達方法」だと言えるのではないかと。

かと言って弦楽器向けに存在する譜面では、他パートが困りますよね。
タブ譜を見せられても、鍵盤楽器の人は弾けなくなってしまいますから。

>ハ長調・ピアノ中心の構造というか、ベースのような楽器からみると欠陥だらけ

これは管楽器の方からしたら「弦楽器が甘えた事言ってんじゃねーよ」と言われてしまうかも知れません(笑)
管楽器は管によって調が違うので、記譜された音を移調して演奏しないといけないのです。
(これで合ってるかな?管楽器の心得が有る方ヘルプ願います)

仮に言語が違う演奏者でも、同じ五線譜を渡されれば同じ曲が演奏出来るのです。
これが五線譜の存在理由でしょう。
もっといい方法を開発して広められれば、歴史に名を残せるかも知れません。

反面、五線譜が使われていない音楽もあります。
身近な所では、民謡などの伝承歌がそれです。
音程、長さ、強弱等がカタカナの文字や記号で記されていて、譜面は残っていても内容が判らないと言う物もあるようです。
(以前、某番組で音大の学生がこの民謡の譜面を五線譜にして残そうとするドキュメンタリー番組が放映されていました)


省略されました全文を見る
90  mi-20@元ラッパ吹き  2010/02/12(Fri) 01:47
>管楽器は管によって調が違うので、記譜された音を移調して演奏しないといけないのです。

まぁ、実際にはトランペット等の移調楽器はそれぞれのキーに合った(移調された)楽譜を使うんですが、
セッションや急場しのぎで実音の楽譜を見て頭の中で変換して演奏することもあります。

>88

単純に自分のパートの事だけを考えるならそれこそTAB譜だろうと暗号だろうと「自分が理解しやすい」記譜法でかまわないでしょう。

しかし、実際のアンサンブルをアレンジしていく場合にはどうしても他の楽器とフォーマットを合わせておかなければ何の音を出しているのかさえも判らないでしょう。

今現在、五線譜が「音楽における最低限の共通言語」として普及している以上、「読めて損することは無い」と私は考えます。
91  すわべ  2010/02/12(Fri) 02:36
>>90
ヘルプ頂き感謝です!
92  にしもり  2010/02/18(Thu) 20:24
質問しておいてレスが遅れてしまい失礼しました。

とても参考になる回答をいただきありがとうございます。
やはり五線譜は少しずつ覚えて行こうと思います。
93  ラスミン  2010/09/12(Sun) 21:28
皆さん、なぜコードやスケールにこだわるのでしょうか?
形に残したいから? 
再現性を確実にさせるから?
誰が何の為に決めたのでしょうか?
自分にはわかりません。
94  すわべ  2010/09/12(Sun) 22:43
>>93
こだわりじゃないですよ、厳然たる決まりごとなのです。

音階(スケール)が無ければメロディは存在出来ません。
音階が存在するなら和音(コード)も存在します。

「理論なんて関係ネェ!」「格好良ければいいんだ」と言ってる人でも、音階や和音と言った決まりごと(それに気付いていなくても)の上で音楽をやっているのです。
個人的には、理論や理屈なんて知らなくても出来るのが音楽の良い所だと思っていますが(笑)

もとい。

和声理論や音階の基礎は「宗教音楽」が基礎になっています、要はキリスト教の教会音楽ですね。
この辺は「楽典」を読むと真っ先に書かれている項目でも有ります。
95  リン  2014/12/20(Sat) 13:56
ソロの時にイオニアとペンタの融合みたいな感じで弾いてもいいのでしょうか?
96  すわべ  2014/12/20(Sat) 22:08
>>95
いいと思います。
sage  pre  等幅
名前

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (rironyougo_1124602141)

02 スイング感てどうゆういみですか? 全レス 最新50件 リロード トップ 02
1  ちっくん  2004/09/09(Thu) 01:42
スケールの件では皆さんアリガトウございました。とても参考になりました。
今回気になったのは、「スイング感」という言葉の意味です。最近ブルースに興味を持ち、その手音楽を聞いて、教本やDVDなどでブルースでのベースの弾き方を調べたら、「スイング感をつけて演奏します」と書いてありました。何言ってるのかサッパリです。確かにただの8分音符が続いてるだけなのに、何か変わった弾き方してるのはわかるんですが・・・・具体的にどうゆう意味か教えて下さい!
6  くぼっち@営業部長仕事中  2004/09/09(Thu) 11:41
すわべ師匠
横ノリ代表で、FREEの「All right now」、MR,BIGの「マーシリス」、いい感じですね。
よくわかります。「スイング感=横ノリ」の解釈は、大雑把にはいいですよね?

ちっくんさんへ
私は、「スイング感」という言い方は、なんとなくジャズ系から教わったように思いますから、機会があればジャズも聴くだけ聞いてみるのもいいかもですね。

7  ちっくん  2004/09/09(Thu) 19:01
なるほど〜、横ノリですか〜。初めて聞いた言葉でした〜。じゃあ僕が今まで弾いていたのは縦ノリばっかの曲だったのかもしれません。上記のバンドを聞いて参考にしたいと思います。ついでといっては何ですが、ブルースとかジャズ系だったらどんなのを参考にしたら良いでしょうか?
8  すわべ  2004/09/09(Thu) 20:42
>>7 ちっくんさん
ブルーズだと・・・何がいいかなぁ?挙げ始めるとキリが無いので(笑)
まずロバート・ジョンソンは絶対に外せないですね。全てはこの人から始まったと言っても過言では無いでしょう。
遺された曲は僅か29曲(41テイク)と聞きます。
マディ・ウォーターズ、クラレンス"ゲイトマウス"ブラウン等もお勧め。
この辺が纏められた入門者向け(?)ベスト盤も在るので、その辺が入りやすいかと思います。
ジャズでしたら、絶対に聴いておきたいのがチャーリー・パーカーでしょう。
ビバップと言う新たなスタイルを提唱した革命者です。
9  ちっくん  2004/09/12(Sun) 03:58
ロバートジョンソンのCD借りて聞いてみました!!古いCDでしたけど、自分にとっては新しい世界でした!!あとストーンズも聞きました。すごくかっこよかったです!!まだなかなか横ノリを聞き分けることができませんが、いろいろな曲を聞いて、そして弾いてがんばりたいと思います!!ありがとうございました!!

10  くぼっち@営業部長  2004/09/12(Sun) 09:21
ちっくんさん
聞いてみましたか!
なんか、ここでの話がきっかけで、聞いてきて、新しく何かが開けたのなら、うれしい限りです(涙)
これからも、いろいろ聞いてみてくださいね。
私の持論のひとつ。
『聞いたことの無いものは、体からはでない。』
いろんなものを、雑食的にでもたくさん聞くことは、絶対に無駄にはなりません。
1回でも聞くことが大事だと思ってます。聞いて嫌いで、その後一生聞かなくてもいいんです。
聞かず嫌いが、良くないですよ。

でも、積極的に聞いてみたちっくんさんは、えらい!
11  くま@一号機は南斗鳳凰拳  2004/09/12(Sun) 09:33
横ノリ・縦ノリ両方聴くなら、ゲイリー・ムーアでせう!

アルバム「スティル・ゴッド・ザ・ブルース」で、OKでせう!!
12  くま@一号機は南斗鳳凰拳  2004/09/12(Sun) 09:36
ちなみに、

横ノリやと、スージー・クアトロとかも、アリでせう。

ブギ−やけど。
13  KOZEE  2004/09/12(Sun) 18:05
変わったトコロでは「フェアー・グランド・アトラクション」なんかお勧め。

14  飛び入り  2004/09/24(Fri) 17:41
スイング感・・・・
コードは4度上に進行していく時に現れるドミナントモーション
この強烈なドミナントモーションを連ねていくとスイング感はでるけど
JAZZ BASSのウォーキングがそものずばり
ジョンポールジョーンズはロックと言うカテゴリーの中でこれを使うのが美味い
sage  pre  等幅
名前

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (rironyougo_1124602143)

03 空気感&箱鳴り 全レス 最新50件 リロード トップ 03
1  IMAI  2005/12/29(Thu) 18:45
初めてスレ立てさせていただきます。ベース歴3年になりますが、
時々耳にする言葉、ベースの「空気感」とは、いったい何なのか、
いまだにわからない(恥)。ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えて頂けますと幸いです!
それと、「箱鳴り」については、「アンプという箱の中でスピーカー
が振動して出す音」と聞いたのですが、今ひとつ意味がつかめません。
こちらも教えて頂けますと助かります!
何卒よろしくお願い致します。
2  すわべ  2005/12/29(Thu) 19:35
>>1 IMAIさん
「空気感」「箱鳴り」と言うのは、多分にレトリックの一つでしょう。
要は「漠然とした表現方法」であって、下手をするとその言葉にとらわれる可能性もあるかも・・・と考えます。
それを踏まえた上で・・・
「空気感」音の残響(自然のもの・空間系エフェクト含む)から来る臨場感の一つかな?と。
あるいは残響ではなく、音そのものの雰囲気から感じるイメージの事か?と。
「箱鳴り」スピーカーキャビネットの形式による音の鳴り方かな?
キャビネットが共振して、余計な鳴りを出してしまう悪い意味も有るかも。

他の方の意見も聞いてみたい所です。
3  IMAI  2005/12/30(Fri) 14:09
>>すわべ様
どうもありがとうございます!
なるほど、「漠然とした表現方法」なので、人によって
感じ方や意味合いが違うのかもしれませんね。
「空気感」=残響からくる臨場感の一つ。なんとなくイメージ
できます!「箱鳴り」は、確かにアンプによって異なるもの
なのでしょうね。
参考になりました。本当にありがとうございます!!
4  ハチ  2005/12/30(Fri) 18:35
>>あるいは残響ではなく、音そのものの雰囲気から感じるイメージの事か?
空気感と聞くと僕は安易にコーラスとリヴァーブをかけたような音を想像してしまうんですが、
プレーだけで空気感と言われるような雰囲気が出せたら素晴らしいですよね。
まったく見当違いのレスかもしれませんが、オクターブ上の2ndを上手く織り交ぜると、
浮遊感というかフワッとした雰囲気が出せるそうです。
5  IMAI  2006/01/02(Mon) 16:34
>>ハチ様
エフェクター類を使って「空気感」を演出することもできるんですね。
そうやってつくった音に対して「空気感がある」と評することも少なく
ないのでしょう。
参考になりました。どうもありがとうございます!!
7  マイク  2012/11/27(Tue) 23:25
先日 尺八の生を聴いた あの音をギターで聴いた事がある 今だにたどりつけない
sage  pre  等幅
名前

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (rironyougo_1135849526)

04 倍テン 全レス 最新50件 リロード トップ 04
1  タクジ  2012/11/08(Thu) 22:59
はじめまして。

倍テンポについてなんですが、テンポが倍になるというのは、例えば80の曲なら160になるというとでしょうか?
ということは1小節の進み方がものすごく速くなりますよね。
もしくは小節の進むスピードは同じだけど、音符のとらえ方が変わるという事でしょうか?
「ワン ツー スリー フォー」で1小節だったのが「ワンツースリーフォーワンツースリーフォー」で1小節になるのでしょうか?

よろしくお願いします。




2  すわべ  2012/11/09(Fri) 00:15
>>1
テンポが倍になると言う事は、1拍の速さが倍になると言う事です。
つまり、貴方が例として挙げている「80の曲なら160になる」と言う事です。
記譜上でも、テンポの表記を変えるだけで済みます。

つまり、4/4拍子でなら「ワン ツー スリー フォー」で1小節は不変なのです。
3  タクジ  2012/11/09(Fri) 17:43
ありがとうございました。
sage  pre  等幅
名前

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (rironyougo_1352383164)

05 周波数について 全レス 最新50件 リロード トップ 05
1  けんしろ〜  2007/04/16(Mon) 10:27
今までMTRの宅録などでいつもわからないことがあります、それは周波数です(笑 僕は今まで全く周波数などは気にせずイコライジングをしてきました↓↓なので全くわかりません、是非周波数とはそもそも何なのか教えて下さい。お願いします
2  すわべ  2007/04/16(Mon) 12:54
>>1
>周波数とはそもそも何なのか

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0
3  けんしろ〜  2007/04/16(Mon) 23:00
ありがとうございます。
4  佐野悠斗  2011/05/07(Sat) 12:42
失礼します

@4弦ベースについて各弦解放音の周波数

A4弦ベースについて2弦解放1オクターブ上(D)の周波数

↑分かる方教えていただけないでしょうか
5  すわべ  2011/05/07(Sat) 14:50
>>4
各弦の開放音の基音周波数は他スレでコメントしていますので参考にして下さい。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=rironyougo&vi=1124601604&res=64&fi=no

オクターブ上は周波数が倍になりますので、上記記事の数値の倍になります。
6  佐野悠斗  2011/05/07(Sat) 22:03
>>5
ありがとうございます

倍音等の重要さが分かりますね
sage  pre  等幅
名前

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (rironyougo_1176686860)

06 常駐、基礎用語解説 全レス 最新50件 リロード トップ 06
1  たーきー  2004/12/09(Thu) 00:06
何気なく使っている基礎用語も、わからない場合が多い。超初心者でもどんどん聞くことができるコーナー
もちろん、プロも参加できるコーナー。

102  しょー  2007/06/17(Sun) 09:42
ありがとうございます。
103  中級者  2009/01/25(Sun) 13:31
スライドについて質問で、
音符と音符がスライドで繋がっている場合や、
音符を×で消してスライドで音符に繋がっている場合のやり方は分かるのですが、
最初の音がなく、(音の指定がない×の音符ではなく音符自体がなく)、
  ♪
 ノs  のようになっている場合は右手はピッキングせずに、
     完全に左手のスライドだけで音を出せばよいのでしょうか?
     それとも他に意味があるのでしょうか。
104  すわべ  2009/01/25(Sun) 17:30
>>103
目標の音程(音符がある音程)に対し、最初の音程が任意である事を示す場合。
あるいは最初の音程があいまいである場合にこの形で記譜されます。

ピッキングの有無に関してはこれだけでは判らないです。
(スライド開始時にピッキングしているのか、目的の音程に到達してピッキングなのか、あるいは全てピッキングは無しなのか)
もし原曲が有るのでしたら、それを聴いて判断してみては如何かと。
原曲が無い場合(あまり思いつかないケースですが)は・・・特別な指定が無い限り、奏者の任意で良いでしょう。
105  中級者  2009/01/26(Mon) 16:19
返信ありがとうございます。
原曲をよく聞くと、少しずつ大きくなってるような気がするので、
ピッキングなしでやってみようと思います。
106  ross  2010/06/09(Wed) 20:34
質問ですが、
クランチな音
タイトな音
とは、どのような音なのですか?
107  すわべ  2010/06/09(Wed) 21:00
>>106
文字ではなかなか伝わり難い部分も有りますが・・・

クランチ→やや歪み気味の音色、浅めのオーヴァードライヴ。

タイト→輪郭のハッキリした音、ピチッとした感じの音色。

こんな感じではないかと。
108  すわべ  2010/06/09(Wed) 21:31
>>107 補足
ちょっと辞書を引いてみた所、クランチ(Crunch)には「危機」「逼迫」と言う意味の他に「噛み砕く」と言う意味もあります。
お菓子でも「クランチ」って有りますね。
転じて「バリバリ」あるいは「ボリボリ」と言うような音を指す所から来てるのかも。

腹筋運動の形にも「クランチ」と呼ばれる方法があるようです。
109  ross  2010/06/10(Thu) 17:58
すわべさん ありがとうございます。
なるほど・・・といった感じでわかりました。
このような音の感じを言葉に表現してあるサイトとかあればいいですね。
音を表現するには、横文字は使いやすいですが、意味を理解するのには
実際に耳で聴かないとわからないですね。
110  すわべ  2010/06/10(Thu) 18:26
>>109
参考になりそうなスレを発掘しましたのでどうぞ。

「音の表現方法について」 http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=rironyougo&vi=1124659007
「曖昧で便利な言葉」 http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=rironyougo&vi=1147069467

111  ross  2010/06/10(Thu) 20:52
すわべさん 参考スレありがとうございます。
「曖昧で便利な言葉」 など、まさしくGOODだと思います。
「言葉とその音」をどれだけ理解できるかが問題ですね。
ファジーって、自分的には使いやすいですが、相手からはどのように捉えられるのかは
わかりませんね。
sage  pre  等幅
名前

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (rironyougo_1124601604)

07 リズム感の鍛え方 全レス 最新50件 リロード トップ 07
1  黒  2010/02/06(Sat) 07:07
ベース超初心者です
ベースにはリズム感が
大切と言われていますがどのくらい重要なのでしょうか?

またリズム感の鍛え方ってありますか?
2  すわべ  2010/02/06(Sat) 09:18
>>1
>どのくらい重要なのでしょうか?

最重要です、無ければ話にならないと言って過言ではないでしょう。

>リズム感の鍛え方

普段の練習、特に基礎練習にメトロノームを使用する事です。
メトロノームのスレ等を案内しておきますので参考にして下さい。
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1124125093

3  黒  2010/02/06(Sat) 12:42
ありがとうございますm(__)m
参考に練習頑張ります
sage  pre  等幅
名前

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (rironyougo_1265407639)

08 基本すぎて・・・ 全レス 最新50件 リロード トップ 08
1  パンプキンヘッド  2004/10/21(Thu) 22:25
どの板に書けばいいかわからないんですが・・・
とりあえず初めまして♪
聞きたいんですけどー、楽器をやる前の基本である、音楽の記号とか一般的知識ってどうやって身につけたんですか??最初は学校で習う分だけですか?
それから序々に楽器をやりながら覚えるって感じですか??
13  くっちん  2006/03/24(Fri) 21:31
>>12
ありがとうございました
14  たーきー  2006/03/24(Fri) 21:33

大事に思って保管してやってください
日本の環境じゃー、なにやったって無駄っちゅー考え方もあります
自分で大切に保管してやってください
楽器に気持ちが伝わります

15  ドスコ  2008/07/06(Sun) 17:50
基本的なことだと思いますが
ベースラインというのはどういう意味なのでしょうか?

曲を作るときにベースラインをどうにかしたりするのでしょうか?
16  すわべ  2008/07/06(Sun) 18:30
>>15
>ベースライン

ベースあるいはその音域を担当する楽器の旋律(メロディ)と考えれば良いのではないかと。

>曲を作るときにベースラインをどうにかしたりするのでしょうか?

むしろ編曲(アレンジ)の範疇に入るかと思います。
ベースラインによって曲の雰囲気が変わる事は多々有ります。
著名なアレンジャーやプロデューサー等に元ベーシストが多い(と思っている)のは
この辺から得られるノウハウを持っている方が多いと言う証左であると思っています。

また、ベースラインが曲のアイデアになる事も有ります。
17  桜  2008/07/11(Fri) 14:48
こんにちは(^o^)今スラップの練習をしているのですが なかなか、力が入り過ぎてるのか思ったように叩けません、「三味線じゃ無いんだから」と良く言われます(T_T)良い練習方がございましたら何卒ご教授を<m(__)m>
18  すわべ  2008/07/11(Fri) 16:31
>>17
既出スレ
http://www.j-bassist.net/cgi-bin/megabbs/readres.cgi?bo=basssoho&vi=1035572673
19  りょうすけ  2010/01/07(Thu) 20:36
A〜Gまで音階がありますが、キーを表現するのに
A♯という表現とB♭の表現がありますが、どのように使い分けるのですか?
20  りょうすけ  2010/01/07(Thu) 21:12
すいません。
B♯とは言わずに、Cですよね。
単純に♯と♭の使い分けの質問です。
よろしくお願いします。
21  すわべ  2010/01/07(Thu) 21:24
>>19
異名同音なので、実際は同じ音なのです。
使い分けと言う意味では、調によって変わって来ます。

例えば、Fメジャーの場合。
F、G、A、B♭、C、D、Eとなります。
F、G、A、A♯、C、D、Eではないのです。
Aの次の音程は「B」で、そのBが半音低くなっているので「B♭」と表記するのです。

同じようにGメジャーの場合は
G、A、B、C、D、E、F♯となります。
G、A、B、C、D、E、G♭とはしないのです。

とりあえずは、変化記号を外した時に隣接する音名とダブらないように表記するのが決まりだと覚えておけば良いでしょう。
22  りょうすけ  2010/01/07(Thu) 21:49
すわべさん、すばやいレスありがとうございます。
基本はダブらない事ですね。
参考になりました。
どうもありがとうございました。
sage  pre  等幅
名前

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (rironyougo_1124602142)

09 シンコペーションって何ですか?? 全レス 最新50件 リロード トップ 09
1  テリ  2005/08/20(Sat) 23:08
すいません 初心者なのでシンコペーションの意味がわかりません・・・・ どなたか教えてくだされば嬉しいです!
2  すわべ  2005/08/21(Sun) 02:54
>>1 テリさん
中学校の頃、音楽の授業で習った記憶が有るんですが・・・
最近はその辺は学習指導要綱に入っていないのかなぁ?

詳しい事は「楽典」を読むと良いのですが、文章だけで書かれていると小難しくて理解しづらいと言う向きも有りますが・・・
BBSでもそれは同じな訳でして・・・(楽典よりはマシか?(苦笑))
例えば、♪♪♪♪⌒♪♪♪♪ と言ったように、音符が「タイ」(スラーと混同しないように)で繋がれている場合
リズムの中の弱拍と強拍が入れ替わる為、アクセントに変化が起こります。
弱拍から強拍に繋がると、弱拍が強拍になる訳です。
上記の音符を文字で説明すると、強拍=ド、弱拍=タ、として・・・
「ドタタタドタタタ」と言う8分音符が「ドタタドータタタ」となる訳です。
これは同じ小節内であることも有れば、小節を跨ぐ事もあります(いわゆる「食う」リズム)
これを総称してシンコペーションと呼びます。

3  おんちゃん  2005/08/21(Sun) 04:03
すわべさんが優しく説明してくれておりますが、初心者で何も解らなければ音楽のルールブック「楽典」を買って勉強しなさい。
まずは必要である音楽用語などをキッチリと覚えることですよ。
「音楽単語解説集」なども売ってます。
又、検索すれば色々学べます。
タイ、スラーなどの意味もわからないでしょ?
それでは1から10まで全部聞く事になります。
音楽用語くらいは自分でしらべるべし!

あぁ・・・こんな時間まで起きてるおいら・・・明日セッパなのに・・・ねよ・・・
4  管理人  2005/08/21(Sun) 06:19
シンコペーションはベースの奏法でも技術でもないので
音楽雑談板に移転しました。
sage  pre  等幅
名前

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (rironyougo_1124601600)

10 ■■トレーニングブックの内容について語るスレ■■ 全レス 最新50件 リロード トップ 10
1  ハチ  2005/12/30(Fri) 18:19
同じ練習本を使っている人とアドバイスや意見交換をしたりするスレです。

僕は個人練習は基本的にトレーニングブック中心でしてるんですが、
本に書いてある事だけじゃと微妙にわからない所とかあるし、
独りの練習はとても寂しいので、こんなスレを立てさせて頂きました。

同じ譜例を練習している人がいると練習の張り合いも違うだろうし、アドバイスなどがもらえればスムーズに進められると思います。また、他のスレでは聞きづらい「〜って本の10Pの2小節目が。。」みたいな質問もできるようにしたいです。

ちなみに僕が練習に使っている本はどちらもリットーミュージックの「究極のベース練習帳(ブリブリの方)」と「スラップスタイル」で、時々べーマガって感じです。
2  ハチ  2006/01/14(Sat) 00:45
うぅ。。誰も来てない。。
3  へまっちょ  2009/06/22(Mon) 12:51
僕も「スラップスタイル」使ってます!

sage  pre  等幅
名前

 レスを全部見る  最新レス100件  リロード  トップに戻る (rironyougo_1135934375)

次のページを見る
Workers Musician Club設立
今後は活動の場を、社会人ミュージシャン団体・WMCへ移行します。新規入会募集中!
サイト→http://www.wm-club.net/

megabbs.cgi ver.1.69β1
(c)megabbs
(original)